PROLOGUE
プロローグ
医師であるご長男が母親に贈った最後のカーネンション

医師であるご長男が母親に贈った最後のカーネンション
「母さん、ほたるはケアが充実しているから、ホスピスに行かなくてもいいんだよ。」
ある基幹病院の医師が、ほたるに入居する末期がんの母親に向けてかけた言葉です。この言葉は、今でも私たちの誇りであり、大きな励みとなっています。
ほたるの里は、手厚い介護や看護が必要な方が安心してご入居できるサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。病院の地域連携室から、退院後の入居先として、よくお問い合わせをいただくのも、その信頼の証です。
日中は看護師が常勤し、介護職員11名のうち9名が、国家資格である介護福祉士の資格を有しています。心あるスタッフが一人ひとりと深く関わり続けることで、多くのご入居者が、穏やかで生き生きとした生活を取り戻しています。
私たちが目指しているのは、従来のサ高住の枠を超えた存在。それこそが、“奇跡のサ高住”と呼ばれる、ほたるの里のあり方なのです。
WHY CHOOSE US
選ばれる理由
TOP>選ばれる理由>ほたるの看取り
ほたるの看取り
最期まで安心して暮らせる
「終の住処」
「老いは病気ではない」「老いを治す薬はない」という信念のもと、無用な検査や過度な医療介入、延命措置を避け、在宅医療に精通したホームドクターのもとで、その人の自然な寿命に委ねる。そして、病院のベッドではなく、ほたるで静かな最期を迎えることを実践してきました。
「死」は病院にとっては敗北かもしれません。しかし、在宅での「平穏死」こそが、ほたるが大切にする最期のカタチです。
服薬も必要最小限に抑え、特に漫然と続けられてきた心療内科の薬や睡眠薬の断薬を進めてきました。開設から10年の経験を経て、「薬を減らすほど元気になる」「その人らしい本来の姿を取り戻す」という確信を持つに至りました。
また「食べられなくなったら終わり」という自然の摂理を受け入れ、最期まで口から食べることにこだわっています。だんだん食べられなくなり、水しか飲めなくなって、そして最期は枯れるように、家族に見守られながら旅立つことが、ほたるの看取りなのです。
TOP>選ばれる理由>ほたるの介護
ほたるの介護
「対人支援専門職」の誇りと覚悟
残念ながら、「とりあえず介護の仕事でも」と考えている介護職も少なくないのが現実です。しかし、ほたるには、「介護は対人支援の高度な専門職である」という誇りと覚悟を持ったスペシャリストが集まっています。
転職が当たり前とされる介護業界において、オープン当初から10年以上勤続するスタッフもおり、一人ひとりが自立的に考え、行動し、お互いを尊敬し、高め合う職場環境が築かれています。看護と介護の間に上下関係はなく、一つのチームとして協力しながらケアに当たります。ほたるの主役は、あくまでも介護です。 看護チームは医療面でのサポートに徹し、介護チームを、そしてご入居者をしっかりと支えています。
ほたるには、車椅子や寝たままで入浴できる「機械浴」と呼ばれる設備はありません。 ご入居者をまるで洗濯物のように、すべてを機械に任せて自動的に洗い上げるような入浴方法が、ほたるの考え方にはそぐわないと感じているからです。どんなご状態の方にも、吊り下げ式入浴リフトなども活用して、木の浴槽にゆったりと浸かっていただくことを大切にしています。スタッフ一人での対応が難しい場合でも、二人、三人と協力して入浴をサポートすることも珍しくありません。 それこそが、「対人支援専門職」としての、私たちの覚悟であり、信念でもあるのです。
TOP>選ばれる理由>ほたるの看護
ほたるの看護
看護師常勤、主治医も選べる。
ほたるでは、日中常勤する看護師が主治医や介護チームと密に連携を取りながら、ご入居者の日々の健康状態の把握や服薬の管理、また急な体調変化の対応にあたっています。
近隣に居住する看護師が夜間も10分程度で迅速に駆けつけるオンコール体制を整えております。
ほたるでは、24時間の緊急対応が可能な医療機関であれば、これまで長年診てもらっている医師を引き続き主治医として選ぶこともできます。また、訪問歯科医についてもご入居者が自由に選択可能です。
特に主治医を決めていないというご入居者には、ホームドクターであるこだま病院理事長・児玉先生をはじめ、いくつかの提携医療機関、訪問診療医をご紹介することが可能です。
TOP>選ばれる理由>ほたるのスマホ
ほたるのスマホ
ご家族とリアルタイムに、
スマホでつながる。
ほたるでは、誰でも使えるスマホアプリLINE®を活用し、ご入居者のご家族とスタッフが情報をリアルタイムで共有しています。ご入居者の様子や日々の出来事、悩みごとやご家族への相談事項などを、写真・動画・テキストで投稿し、常にご家族と密接な連携を保っています。
特に動画の投稿は、写真ではわかりずらい、ご入居者の様子がよく伝わり、ご家族からも大変好評をいただいております。
これは、小規模な住宅だからこそできる、ほたるの里ならではのサービスだと自負しています。
また、スタッフ間のコミュニケーションにもスマホのグループウェアアプリを導入し、ご入居者の日々の状況、介護スケジュール、さらには備品の在庫状況までリアルタイムで情報共有を行っています。
介護業界に根強く残る紙ベースのアナログ情報を一切排除することで、スタッフは対人支援業務により集中でき、質の高いケアを提供することが可能になっています。
TOP>選ばれる理由>ほたるのゴハン
ほたるのゴハン
「食べることは生きること」
素材から手作り。
ほたるの里では朝・昼・晩の三食すべてを、スタッフが厨房で素材から手作りしています。決して豪華な食事ではありませんが、できたての温かい家庭料理を提供しています。
お刺身やお寿司などの生もの、骨のある魚やお餅など、リスク回避のため提供をためらう食材も、ほたるでは普通に食卓に並びます。
また、毎月1日は、「パンの日」として、毎月いろいろな有名パン屋さんのパンをご用意しています。
ご家族による料理やお弁当の持ち込み、飲酒などにもなにも制限はありません。
ご入居者にとって、「食べることは生きること」。
最期まで食の楽しみを提供することに、私たちは意を注いでいます。
TOP>選ばれる理由>ほたるの住まい
ほたるの住まい
こだわりが凝縮
温泉宿のような空間。
オーナーがこだわり抜き、自ら基本設計したほたるは、どこにでもあるような「介護施設」ではなく、まさに「住まい」と呼べる佇まいです。
バリアフリーによる安心・安全はもちろんのこと、無垢杉の床や壁材、居室の半畳たたみ、玄関前に手掘りされた井戸の手押しポンプ、庭周りの逆さ箒など、どこか日本家屋の懐かしさと和の温もりを感じさせ、ご入居者を癒やし、包み込みます。その心地よい空間は、ご家族もまた何度でも訪れたくなるほどです。
浴室にはヒバの浴槽があり、温泉宿を思わせる吐水口まで設けられています。坪庭を眺めながらの入浴も、ご入居者にとって大きな楽しみのひとつです。
また、ほたるにはエアコンがありません。全室にクール暖®という輻射式冷暖房システムが導入されています。エアコンのように温風や冷風、音も出さず、冬期の乾燥をおさえ、高齢者に優しく安心な住環境を実現しています。
樹木が生い茂る広々とした屋上庭園は、日光浴や散歩を楽しめるだけでなく、ご家族との団欒やBBQの場としても活用されています。

TOP>選ばれる理由>ほたるの暮らし
ほたるの暮らし
全二十戸の住宅
小規模だからできること。
できる限りご自宅と同じように自由な暮らしを送っていただきたいという思いから、決まりごとは最小限にし、外出や外泊、ご家族の面会なども自由です。
ほたるでは、リビングや屋上でご家族やスタッフがともに食事をしたり、お酒を酌み交わしたりする光景が日常的に見られます。ご家族やスタッフだけでなく、スタッフの子どもたちまで巻き込んだ、大きな家族のような暮らしを目指し実践しています。
また時間に追われ、慌ただしい介護施設が多い中、ほたるではスタッフに時間短縮や作業効率の向上を求めることはありません。私たちは、じっくりと時間をかけてご入居者と向き合うことをなにより大切にし、ゆったりとした雰囲気の中で、質の高いケアを行っています。
観葉植物や生花に囲まれ、BGMが流れるリビングには、時折スタッフの笑い声が響き、生き生きとした表情で過ごすご入居者の笑顔があふれています。その穏やかな時間の流れに、多くの来訪者が驚かれるほどです。
TOP>選ばれる理由>ほたるの癒し
ほたるの癒し
五感を癒す
アロマテラピーと愛犬ライ。
ほたるでは、AEAJ(日本アロマ環境協会)認定アロマセラピストの資格を持つ看護師・佐古が、ご希望のご入居者様に対し、居室にてアロマテラピーサービスを提供しています。
看護師としての専門知識とアロマ技術を活かし、ご入居者様の心と身体のケアをサポートいたします。タッチングによる温もりや、自然由来のアロマの香りがもたらす心地よさは、安心感を与え、自然な笑顔や会話を引き出し、私たちとの距離をぐっと近づけてくれます。
アロマトリートメントを行いながら何気ない会話を交わしているうちに、いつの間にか眠ってしまわれたり、こわばっていた身体の緊張が和らいだり、ふと笑顔がこぼれることもあります。
また、スタッフの愛犬・ライも、ほたるの一員として欠かせない存在です。その愛らしい姿は、ご入居者様の心を和ませ、会話を弾ませてくれます。
その癒やしの力は、ご入居者様だけでなく、スタッフにとっても心の支えとなり、日々の笑顔を生み出してくれています。
TOP>選ばれる理由>ほたるのイベント
ほたるのイベント
日々の生活を彩る、さまざまなイベント
ほたるでは、デイサービスなど、外出されるご入居者も多くいらっしゃますが、どうしても日々の生活が単調になりがちです。そこで、生活にアクセントや彩りを添えるため、さまざまな催しを企画しています。
夕食前に行う身体機能の維持を目的としたの毎日の体操をはじめ、外部講師を招いた「お花の会」(生花教室)、「絵画の旅」(名画鑑賞会)、「絵手紙の会」、簡単な楽器を使った「音楽レクリエーション」など、ご入居者の皆さまにご参加いただけるイベントを開催しています。
また三味線やギターなどの音楽演奏会、ソプラノ歌手のコンサートなども随時開催し、ご好評をいただいています。リビング大画面のモニターを使ったカラオケもお楽しみいただけます。
さらに、スタッフ総出でおせち料理を手作りするお正月のお祝い、敬老の日の近隣幼稚園との交流会、お盆の夏祭りなどの季節行事や、お誕生日のお祝いなどもお楽しみいただけます。
VIDEO MESSAGES
メッセージ
高杉さまご家族
居宅支援事業所ライフイズ
ケアマネジャー 福井智子さま


PHILOSOPHY
ほたるの想い

TOP>ほたるの想い>代表者ごあいさつ
代表者ごあいさつ
本当に大切なことはなにか?
私たちはどこを向くか?
代表取締役社長 芦田 千秋(看護師)
「ここで死んでね。」
私は皆さんに、このように語りかけます。
ただ長生きすることが目的ではなく、自分らしく生き抜き、そしてここで最期を迎えてほしい。日々の小さな選択を大切にし、ご入居の皆さんが自己表現できる場所であり続けるために、私たちはお一人おひとりと深く関わり続けます。
それぞれの想いをくみ取り、暮らしを支える。それは小規模な20室の住宅だからできることであり、ほたるならではの温かいつながりを生み出します。もちろん「自宅が一番」です。しかし、自宅の次に、大切な人との最期の思い出を紡ぐ場でありたい。
ほたるは、ご入居の皆さんにとって「第二の我が家」であり、ご家族が大切な人に、心からの「ありがとう」を伝えられる場所でありたいと考えています。
「何のために、誰のためにマスクをするのか?」
私たちは今も問い続けています。
ご入居の皆さんにとって大切なことは、家族や知人との時間や社会とのつながりです。マスクや面会制限などの感染対策は、高齢者を守る為ではなく、事業者の世間的な保身にすぎません。だからこそ、私たちはコロナ禍の頃から職員もご入居者もノーマスクを徹底し、外出や面会も自由に、ワクチン接種も推奨しませんでした。それでもクラスターなどとは無縁のままです。
ほたるは、ご入居者にとって「我が家」です。お互いに顔を見て声をかけ、笑顔で暮らす。ここにはそんな当たり前の日常があります。私たちは世間の風潮や圧力に流されることなく、「本当に大切なことは何か?」を問い続け、とことんご入居の皆さんに意識を向けています。
WHAT’S SAKOJU?
サ高住とは
TOP>サ高住とは>サ高住とは
サービス付き高齢者向け住宅とは
賃貸住宅をベースに
必要なサービスを自由に組み合わせて選択。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、一人暮らしの高齢者が安心して暮らせるよう、「安否確認」と「生活相談」のサービスが付帯したバリアフリー構造の賃貸住宅です(終身賃貸契約)。
「高齢者すまい法」に基づく制度で、建物や設備、その運営について基準が定められ、都道府県への登録が必要となります。
サ高住の大きな特徴は、この賃貸契約した居室(在宅)をベースに、さまざまな事業所による介護サービスを自由に組み合わせて利用する点にあります。
介護費用も、ケアマネが作成するケアプランに基づき利用したサービスの自己負担分を支払う、在宅介護と同じ仕組みとなっています。
OUR SERVICE
ほたるのサービス
TOP>ほたるのサービス>生活支援サービス
生活支援サービス
サ高住の基本サービス
法令に定められた「サ高住のサ」
生活支援サービス費として月額44,000円(税込)を申し受けます。
安否確認サービス
ご入居者の体調に変化ががないかを、日々確認するサービスです。日中は介護サービスの提供時、夜間は2時間ごとにご様子を伺います。心身の状態によっては、見守りセンサーなどの機器を併用することもあります。万一の場合には、看護師やホームドクターと連携し、速やかに対応します。
生活相談サービス
看護師や介護士など介護の専門家が、日常生活に関する相談を受け付け、ご家族への連絡や、困りごとに対する支援、関係機関への案内を行います。また電球の取替や宅急便の手配など、生活全般のサポートが含まれています。
健康管理サービス
常勤の看護師が、ご入居者の食事、睡眠、排泄状況などの日々の体調を把握し、ホームドクターとの連携のもと、健康管理や服薬管理を行います。また、病院への受診時の付き添いにも対応いたします。
※ 病院への付添、救急車への同乗の際は、自費サービスとして別途費用(500円/10分)が発生します。
TOP>ほたるのサービス>介護保険サービス
介護保険サービス
介護保険を利用した公的サービス
介護保険給付金の1割〜3割が自己負担となります。
ケアプランの作成
介護保険を利用したサービスを利用するためには、居宅介護支援事業所に所属するケアマネが作成するケアプランがまず必要となります。まだ担当ケアマネが決まっていない場合には、地域包括センターもしくは、ほたるからの紹介も可能です。
訪問介護サービス
住宅内に併設された「訪問介護事業所ほたるの里」の介護スタッフが、ご入居者の居室を訪問し、ケアプランに基づいて、起床介助・入浴介助・排泄介助・食事介助・就寝介助などの身体援助や、お部屋の清掃・シーツ交換・洗濯・買い物などの生活援助を行います。外部の訪問介護事業所のヘルパーによる訪問介護サービスも受けられます。そのため、ご自宅で担当していた馴染みのヘルパーに引き続き担当してもらうことも可能です。
通所デイサービス
ご自宅と同じように、通所介護サービス事業所に通うことが可能です。生活機能の維持向上を目指し、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練等の利用者に応じた必要なサービスを受けられます。
訪問リハビリサービス
訪問リハビリステーションから、作業療法士(OT)や理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)などに出向いてもらい、さまざまなリハビリテーションを受けることができます。
訪問看護サービス
注射・点滴・褥瘡処置など、主治医の指示に基づく医療行為は、ほたる看護師が対応可能ですが、24時間対応など必要に応じて訪問看護ステーションから訪問看護師に出向いてもらうことも可能です。
福祉用具サービス
介護保険を利用して、福祉用具介護事業所から介護ベッドや車椅子、手すりなどの福祉用具を、レンタルすることができます。
TOP>ほたるのサービス>在宅医療サービス
在宅医療サービス
医療保険と介護保険を利用した医療サービス
医療保険利用の場合、医療費の1割〜3割が本人負担となります。
介護保険利用の場合、居宅療養指導料の1割〜3割が本人負担となります。
医師による訪問診療(医療保険)
医師が定期的(月1回もしくは2回)にほたる居室を訪問し、診察や治療を行う医療サービスです。
医師による居宅療養管理指導(介護保険)
医師が定期的(月1回もしくは2回)にほたる居室を訪問し、健康管理や指導を行う往診介護サービスです。
医師による臨時往診(医療保険)
定期的な訪問診療とは別に、体調の急変時には、臨時の診察や治療を受けることが可能です。
調剤薬局薬剤師による居宅療養管理指導(介護保険)
処方箋に基づき、調剤したお薬を一包化し、お薬カレンダーにセット。ほたる看護師と連携して、服薬管理や残薬の調整などを行います。
歯科医・歯科衛生士による訪問診療・居宅療養管理指導(医療保険・介護保険)
歯科医・歯科衛生士が定期的にほたる居室を訪問し、歯科検診、虫歯治療、口腔ケア、義歯の調整などを行います。
提携医療機関
ホームドクター:児玉診療所 所長 児玉慎一郎
訪問診療:ラヴィータホームクリニック・おひさまクリニック
訪問歯科:安福歯科医院・タニダ歯科医院
調剤薬局:総合メディカルそうごう薬局宝塚売布店
TOP>ほたるのサービス>食事提供サービス
食事提供サービス
朝昼晩、出来たての手作り料理
朝食:486円 昼食:770円 夕食:880円(すべて税込)
厨房で素材から完全手作り
朝・昼・夕の三食、スタッフが素材から手作りする家庭料理を提供します。居室内でも、リビング食堂でもお好きなところで召し上がっていただけます。
各種特別食にも対応
嚥下機能や歯の状況に応じて、刻み食やペースト食なども、手作りで対応しています。
料理持ち込み・外食・キャンセルも自由
ご家族による料理やお弁当などの持ち込み、ビールなどのアルコール類の飲酒などに制限はありません。ご家族もご一緒に居室やリビングで召し上がっていただけます。また、家族同伴の外食や外泊などについても、制限はありませんので、ほたるの食事は前日8:00までのご連絡でキャンセル可能です。
TOP>ほたるのサービス>生活支援サービス
自費サービス
介護保険を利用できないサービス
介護保険の対象外となるサービス
病院送迎、診察付添、嗜好品の買い物など介護保険では給付の対象とならないサービスについて、ご利用いただけます。
500円/10分の有償サービスです。
介護保険利用限度額超過の介護サービス
入浴介助など介護保険の対象となるサービスでも、サービスの利用が月間利用限度額を超過する場合には、全額個人負担の高額となるため、割安の自費サービスとして提供することも可能です。
500円/10分の有償サービスです。
ネット購入代行
万代ネットスーパーやamazonなどで、お好きな食品や飲み物、おむつ類やティッシュなどの日常消耗品のネット購入をスタッフが代行注文し、居室までお届けします。
取扱手数料として購入代金の5%を頂戴します。
アロマテラピーサービス
AEAJアロマセラピストが、自然由来の精油を使ったアロマテラピーサービスを居室で行います。
施術費用として2,000円/30分頂戴します。

TOP>ほたるのサービス>ランドリー&リネンサービス
ランドリー&リネンサービス
日々の生活を支える
ランドリーサービス
ご入居者の日々の洗濯物を外部の洗濯業者に取り次ぎ、洗濯後に戻ってきた衣類を居室内の所定の場所に収納いたします。
※申込必須 暦日あたり220円(税込)
寝具リースサービス
掛け布団・包布・ベッドパッド・枕・枕カバーなど、寝具一式をリースでご提供し、週1回の定期交換を行います。また、汚れた場合には随時交換いたします。
※申込必須 暦日あたり165円(税込)
※お身体の状態により、寝具汚染防止たのめの防水ラバーシーツが必要な場合は1枚あたり198円(税込)が必要になります。
タオルリースサービス
バスタオル・フェイスタオルをリースでご提供し、洗濯も行います。
※申込任意 暦日あたり165円(税込)
HOUSING COSTS
ほたるの費用
TOP>ほたるの費用>毎月必要な費用
毎月必要な費用
月額合計 294,630円
消費税込み
家賃 140,000円(消費税対象外)
共益費 35,000円(消費税対象外)
居室ならびに浴室等共用部の水道光熱費を含みます。
生活支援サービス費 44,000円(税込)
サ高住のサービスとして法令で定められている①安否確認サービスならびに②生活相談サービスの費用です。
お食事代 64,080円(税込)
3食30日すべて召し上がった場合の月額費用です。前日8:00までの連絡で、キャンセル可能です。
※ 一食あたり、朝食:486円 昼食:770円 夕食:880円(税込)計算
ランドリーサービス費 6,600円(税込)
ご入居者の日々の洗濯物を外部の洗濯業者に取り次ぎ、洗濯後に戻ってきた衣類を居室内の所定の場所に収納いたします。
※ 暦日あたり220円(税込)計算
寝具リースサービス費 4,950円 (税込)
掛け布団・包布・ベッドパッド・枕・枕カバーなど、寝具一式をリースでご提供し、週1回の定期交換を行います。また、汚れた場合には随時交換いたします。
※ 暦日あたり165円(税込)計算
MAP
所在地
TOP>所在地
所在地
サービス付き高齢者向け住宅
ほたるの里宝塚南口
〒665-0011
兵庫県宝塚市南口1-2-19
TEL 0797-72-8313
FAX 0797-73-6326
E-mail : info@hotarunosato.com
ご入居に関する問い合わせ
0797-72-8313
阪急今津線宝塚南口駅より徒歩10分
敷地内に駐車場スペース5台分あり
CONTACT
お問い合わせ
TOP>ご入居までの流れ
ご入居までの流れ
見学・ご相談
担当者が対応ご案内させていただきますので、あらかじめ日時をご予約の上、お越しください。
入居申込み
概ね65歳以上で、「要介護1」以上の方がお申し込みいただけます。現在「自立」「要支援」の方はお断りしております。入居申し込みの時点で、空き部屋があれば部屋を仮押さえし、満室の場合は申込順に待機名簿に登録させていただきます。
ご本人面談
必要に応じて、職員がご自宅もしくは病院・施設等に出向き、ご本人と面談して、日常生活のご様子ご要望についてお話を伺い、健康状態についても確認させていただきます。
入居審査
面談内容を踏まえ、総合的に入居の可否を判定いたします。ご希望に沿い兼ねることもありますので、あらかじめご了承ください。
ご契約
審査の結果、入居可能となった場合、空室がある場合は審査結果の通知日から、満室の場合は空室が出てご入居可能となった通知日から、それぞれ2週間以内の契約をお願いしております。期間内に契約いただけない場合は、お申し込みがキャンセルとなります。なお、契約日より家賃・共益費が発生いたします。
初期費用の振り込み
敷金、翌月分家賃など初期費用の銀行振り込みをお願いします。
ご入居
必要に応じて、福祉車両でご自宅や病院等へのお迎えも可能です。
RECRUIT
リクルート

TOP>ほたるのリクルート
ほたるのリクルート
あなたの思いが誰かの生きる力になる。
取締役 吉田 大一郎(介護福祉士)
「ここまでやるの?」
時間に追われることなく、ご本人目線、ご家族目線で、ご入居者に徹底的に寄り添います。最初は誰もが「ここまでやるの?」と驚く職場です。ご入居者が心地よく過ごせる工夫や、無理のないケアの仕方、その人らしさを引き出す関わりなどを自分なりに考えながら実践することが可能です。
「こんなに働きやすい介護の職場があったんだ」
ほたるでは、スタッフ一人ひとりが毎日気持ちよく働ける環境こそが、質の高いケアにつながると考えています。上下関係や職種間の壁がないフラット&オープンな組織で、一つのチームとしてお互いを尊重しながら、誰もが気持ちよく働き、自然とご入居者に寄り添える環境が整っています。
実務経験や介護技術よりも、人に寄り添う熱い思いを語れる方のエントリーをお待ちしています。現在の募集状況など、お気軽にお問い合わせください。
※
人材会社経由での採用は致しておりません。
直接お問い合わせください。
直接お問い合わせください。
EPILOGUE
エピローグ
