サ高住   宝塚南口
ほたるの里ロゴ
サ高住とは
HOME | サ高住とは

サ高住とは

 
「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づいて、
 

バリアフリーなど高齢者に相応しいハードウェア
ケアの専門家による状況把握と生活相談サービス

 
を兼ね備え、都道府県に登録された高齢者向けの賃貸住宅です。法的基準に基づくハード面の安心、高齢者だからこそ必要なさまざまなサービスを充実させたソフト面の安心、さらに都道府県が登録・指導・監督を行うという安心。このように多くの「安心」を備えていることがサービス付き高齢者向け住宅の特徴です。契約も利用権方式ではなく、終身建物賃貸契約なので多額の入居一時金は不要です。法律により入居者の権利や敷金の返金が保証されており、入居者は賃貸マンションなどと同様に、いつまでも解約できる退去が可能です。


「介護付き有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」の違い

介護付き有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅では、入居対象が大きく異なっています。
 
介護付き有料老人ホームは介護を必要とした方に特化した施設と言え、比較するとサービス付き高齢者向け住宅は、自立の方から入居でき、安心した自由な暮らしを送るために適した施設、と言えます。

介護付き有料老人ホームは一日のスケジュールが比較的決まっていますが、サービス付き高齢者向け住宅は、居住されている方が自由に暮らすことができ、定期的に安否確認などのサービスを受けるようになっています。

介護付き有料老人ホームの契約は、「終身利用権方式」が一般的です。
施設が提供する食事や介護のサービスも同時に契約するという条件で、居室・共用部分・設備などを利用する権利を購入します。
従って、住居もサービスも一緒に契約することになります。

一方でサ高住の契約方式は、「建物賃貸借契約」になっているため、入居時に必要な初期費用は、「敷金」という形で支払うことになります。
また、サ高住の契約では居室を借りるところまでしか含められていません。「食事の提供」、「訪問介護」、「訪問看護」、「デイサービス」などを希望する場合は別途契約する必要があります。

 
  介護付き有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅
施設の特徴 主に介護を必要とする高齢者が、介護や生活支援を受けて居住する施設 主に介護を必要としない自立した高齢者が様々な生活支援サービスを受けて居住する施設
入居条件 原則として65歳以上 自立・要支援1~要介護5
※施設により異なる
原則として60歳以上 主に自立~軽度の要介護
費用 入居一時金:0~数千万円
月額費用:15~40万円

※施設により異なる
敷金:家賃の2~5ヶ月分
月額費用:10~30万円

※施設により異なる
居室面積 個室 13㎡以上 個室 原則25㎡以上 
※条件を満たせば18㎡以上でも可
主なサービス内容 介護サービス(食事、入浴、排せつ)食事の提供 リハビリ、健康管理 レクリエーション 安否確認 生活相談 生活支援(掃除、買物代行など)
契約方式 終身利用権方式 建物賃貸借契約
メリット ・介護スタッフが24時間常駐
・人員配置基準があり、手厚い介護が期待できる
・レクが多く入居者同士の交流が盛ん
・毎月提携病院からの往診がある
・介護費用が毎月定額なので安心
・キッチンや浴室付の建物も多く、自由度の高い生活が継続できる
・体調に問題がなければ、外出や外泊も自由にできる
・必要な介護サービスを自由に選択できる
・初期費用が安く住み替えがしやすい
デメリット ・食事や入浴時間がある程度決まっており、生活が多少制限される
・まとまった入居一時金が必要
・手厚い介護が受けられるが費用は高額
・施設によりサービス内容が異なりわかりにくい
・レクなど、入居者同士の交流は多くない
・寝たきりや認知症の進行など、身体状態が重度になった場合は退去の可能性あり

サ高住の選び方

 
 
サ高住は、「住宅に関する契約」+「介護事業所による介護サービス」という二階建ての構造になっているのが、その特徴です。ご入居者はケアの専門家による安否確認や生活相談サービスという安心安全を担保された住宅で、ご自宅と同じように生活しながら、自由に介護サービスを選択できるというのが本来の姿です。
しかしながら、現実には訪問介護やデイサービスなどの事業所を併設し、自社のケアマネが、ご入居者に要介護度ごとの利用限度額目一杯の介護サービスを利用させる「サービス漬け」住宅とも言われる高齢者の囲い込みを行っているサ高住も少なくありません。
 
 

  外部ケアマネ・外部事業所が選択できるか  

サ高住や住宅型有料老人ホームでは、ほたるの里宝塚南口と同じように、居宅介護支援事業所(ケアマネ)や訪問介護事業所を併設している事業所が多く、入居に際して同じ事業所のケアマネ、訪問介護事業所への変更を求められるケースが数多く見られます。
実際のところ、サ高住としても、同じ事業所のケアマネや訪問介護事業所のほうが「連携が取り易い」という面は確かにあるのですが、どの事業所に依頼するかは、ご入居者の自由であり、事業所の効率や都合が優先されるべきものではありません。
このように、ご入居者やご家族が希望した場合に、外部ケアマネや、デイサービス・訪問介護事業所など外部事業所が利用できるかどうかは、その事業所のポリシーを判断する材料のひとつとなります。
ほたるの里では、ケアマネ、訪問介護事業所ともご自由に選択していただいており、多くのご入居者がデイサービスなど外部事業所を利用されています。
 
 

  終の住み処として最期まで過ごせるか  

サ高住は、「バリアフリー」や「安否確認と生活相談サービス」などの規定はありますが、運営体制やサービス内容などは事業所に委ねられており、運営体制の幅が広くなっています。
同じサ高住でも、昼間はケアの専門家1名が常駐するものの夜間は無人で緊急通報サービスによる見守りだけでの事業所もあれば、ほたるの里宝塚南口のように介護福祉士や看護師が常駐し、医療連携のもと、医療依存度や要介護度の高い方を専門に受け入れる事業所まで、さまざまです。お元気な自立の方から受け入れるサ高住も多いのですが、実際のところは、要介護度が上がってくると介護スタッフが対応しきれず退去を求められるケースがままあります。
将来的に介護度が上がっても、終の住み処として安心して暮らせるのか?認知症を発症しても安心して暮らせるのか?看取りケアには対応できるのか?
これからのサ高住選びの大きなキーポイントです。